SSブログ

帰るところ [音楽]

bazen.jpg

モーツァルト/ピアノ・ソナタ第4番変ホ長調 K.282

第1楽章 アダージオ
第2楽章 メヌエットⅠ-Ⅱ
第3楽章 アレグロ

Gulda.jpg

近代から現代の音楽を聴き続けていると、ひとつのフレーズに込められる言葉の密度に飽食する。
重いロマンティシズムや浮遊する魂の揺れに同化していると突然ここに帰りたくなることがある。
いわゆる『デュルニッツ』の求めに応じて作曲された6連作ソナタの4番目。
モーツアルトはこの6曲を別個に仕上げたのではなく、1番から同じ楽譜に自筆で連作している。
6曲を一気呵成に仕上げているのである。
19歳の天才はフォルテピアノの黎明期に絶妙の形で降りてきた。
6曲ならどれでもいいんだけど、ボクは特にこのK282の第1楽章が好きだね。
まだソナタの形式になっていなくてモーツァルトの全ソナタの中でアダージオから始まるのは11番とこの第4番だけ。
モーツァルトのピアノソナタはこの2曲以外どれも第1楽章で走り込んで第2楽章で深呼吸する。
この作品は1音の響きに感応して心が空に向かって開いてゆくようにシンプルな線が弾かれてゆく。
今そこから産まれたように弾かなければならない。
単純さを掌で掬い取って愛おしむように目の前に持ってきたときはもう指の間から生きた音楽はすり抜けていて
掌には『緩』が慎重と結びついて淀んで残っているだけだ。
失礼な話だけれど、この楽章はプロのピアニストよりも子供の弾くピアノに心を奪われることが何度もあった。
同じ感覚をいつもではないけれど、よく受けることがあるのはグルダの演奏だった。
今、できたばかりのモーツァルト。
まったく!
このシンプルさの中に表現の美しさと音の息づかいがピアニストの指を完全に離れきって響いてゆく。


目を閉じて第1楽章を



Complete Mozart Tapes

Complete Mozart Tapes

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal Import
  • 発売日: 2009/10/01
  • メディア: CD
Piano Works

Piano Works

  • アーティスト: Wolfgang Amadeus Mozart,Friedrich Gulda
  • 出版社/メーカー: Dg Imports
  • 発売日: 2006/01/19
  • メディア: CD





9743423.gif

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ【トレミー】人気ブログランキング

nice!(47)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

夢みるフーガ [音楽]

239px-George_Enesco.jpg

エネスク/前奏曲とフーガハ長調(1903年)

ルーマニア狂詩曲の翌年。
まだロマン派の席に暖かい温もりを残したままこの作品を仕上げている。
極めてシンプルに構成されたプレリュードの繰り返される短い動機の中に磨き込まれた純度の高い詩情が薫る。
手のひらを全て広げて見せたようなピュアな反復の昇降の中に、打ち込まれる付点はその度に命が蘇るように音楽に天を向かせる。
何処にでもありそうな形でありながら、その偽りのない純粋に立ったまま降り注ぐ熱のない白光を仰いだ顔全面に受けて目を閉じているような、背中に羽でも生えてくるのではないかと思うほど無垢である。遙か高みからゆっくりと落ちる羽のように音達は螺旋を描きながら徐々に強く耳に届く。
そして同じ速度で命の温度に触れて元の場所まで舞い上がって行く。
フーガに至る鼓動が緩やかに動から静に変わりゆっくりと眠りに落ちて行くように消えて行くまでそれは石蕗の滑らかな葉に丸く残った水滴のように心にあり続ける。
そしてフーガもまたシンプルな要素が反復しながら組み合わせをわずかずつ変化させ、声部の交換も単純化されている。
2つの前奏曲が繋がったように聞こえる。ゆったりと対位する音楽は高ぶることなく、同じ高さを並行して浮かびながらも決して倦まない。
心と指のバランスが最良の演奏を生む。
時間の螺旋を感じながら純粋に、この曲に向かい合う人は水面の月を崩さずに手のひらにすくい取ることができる。
こういう曲に出会うと、自分の書斎にあるもう長く蓋を開けていないピアノをため息混じりに見てしまうね。





Two Pianos Sonatas (Hybr)

Two Pianos Sonatas (Hybr)

  • アーティスト: George Enescu,Luiza Borac
  • 出版社/メーカー: Avie
  • 発売日: 2006/04/04
  • メディア: CD

Enesco-Oeuvres Pour Piano

Enesco-Oeuvres Pour Piano

  • アーティスト: George Enescu,Cristian Petrescu,Mirabela Dina
  • 出版社/メーカー: Musidisc
  • 発売日: 2004/11/08
  • メディア: CD

 




9743423.gif

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ【トレミー】人気ブログランキング

nice!(37)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Blogの中の猫たち-177 [Blogの中の猫]


Mihiko01.jpg
三毛猫ミーコと一緒っ!

がん さんちのミーコさん

がんさんという方のブログには二、三度ご訪問しただけなのですが、うちネコのみならず、外猫との係わり合いが半端ではない。
のらんさんやKontentenさんに共通するものがあるね。
さて、ミーコさんだが茶トラの印象が鼻筋を少しずれていていかにも生きているもののバランスの絶妙さを示している。
瞳の色が違う?
ボクもそう思うのだけど、デッサンをとったこの写真だけは黒目を縁取っているのはアクアマリンだった。

Mihiko02.jpg



そのほかの写真はほとんどが翡翠。
でもね、猫の目はくるくる変わるんだよな。
色を付け直すのは簡単だけど、この顔にはこの色だね。



Mihiko03.jpg


音楽は、30年くらい前に聴いたことがあるNHKの『みんなのうた』で流れていた曲。
当時聴いたときはもっと透明感があってソフトな歌声で、唖然とした思いがあったけれど、歌っている人が違うんかなあ…

YouTubeにアップロードした方のコメントに拠れば作曲者は工藤順子さんらしい。
雰囲気は似てるんだけど
アニメーションも確かこの絵柄だった。
ジジイのノスタルジーだなあ。






9743423.gif

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ【トレミー】人気ブログランキング

nice!(50)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

近場の散策 [地方地域情報]

[晴れ] 今年の梅雨はよくわからない。
いや、『今年も』というべきか。ゲリラ豪雨は常態化しつつあり、晴れた日の日差しはもう真夏のそれである。
紫陽花も見に行きたかったけど、あまり鮮やかな色ではなかった。
父の日には休めないため、1日前に父が暮らし始めた有料老人ホームにささやかなプレゼントを携え、妻と面会に行く。
日常生活をホームで完結させない、『外に出かける』ことをモットーとしているその施設は出不精であった父の別の面を引き出している。
ここまでやってくれるところはないだろうね。
父に合っているようで安心している。
帰り道に近くの道の駅の裏にある菖蒲園に立ち寄った。
ここでもあんまり花に勢いがない。

shoubu01.jpg


地元のテレビでやっていて寄ってゆこうという気になったのだけれど、写し方なんだねえ。
ボクのへたくそな腕でしかも粗末なカメラで撮ると現実がそのまま映る。
雨が降った直後に行けば鮮やかなのかもしれない。
shoubu02.jpg

これは拙宅のセッコク。

 2014051918030001.jpg


花期はもう過ぎたけれど、一鉢だけ残って咲いていた。

2014061109230001.jpg

このピンボケは時期的に今が開花のキバナセッコクとセッコクの交配種。
どちらも20年位前にいただいたものが生き残っている。
キバナセッコクは絶滅危惧種で野生種を見ることはもうない。
以前は山奥の岩清水が滴っているような場所の高い木からぶら下がって咲いているのを見たことがあるけれど、乱獲でもう見られない。
このピンボケの花は花形はキバナセッコク。花の色はセッコク。香りがないところもキバナセッコク。葉がある茎に花が咲くところもキバナセッコクの特徴がある。野生の混合は難しいだろうからおそらく園芸種なんだろうね。
普通のセッコクと言っているけれど、こちらのほうも絶滅危惧種。
野生種は本当に珍しくなった。
夕方には甘い香りを放つ。日本を代表する着生ランだった。
同じ着生ランの風ランは園芸種は富貴蘭といって江戸の時代に火屋という籠に入れ、参勤交代の折にお殿様が乗ったかごに吊るされて一緒に江戸に往ったそうな。お国にはそれぞれ自慢の品種があっていろいろ昔から銘が付いたものがある。
飾る鉢もお庭焼きで豪華なものが多いね。
セッコクは別名竹ランといい、園芸種は長生蘭といって昔は薬草として使われた。長生蘭はお公家さんの趣味であり、京都を中心にたくさんの園芸種が今でも残っている。

庭の風ランが香る時期はまだ先のはずだけど、この異常気象では植物のほうも体内時計が狂ってきているらしい。いつ咲くかわからんね。


nice!(39)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

身体に合ってない? [音楽]


imagesCA0YP1EQ.jpg

 アーン/ 最初のワルツ集 (1898)

序奏 ワルツへの誘い0:53

1. 優雅さをもって 1:30
2.アレグレット・コン・モト1:37
3.「ニネット」非常に非常に早く0:47
4. 動きをもって1:14
5. 速すぎず、シンプルに(ショパンの夢想的な影に)2:01
6. 十分速く1:39
7. 「子守歌」モデレ1:40
8.速すぎず2:18
9. 「木の葉」少し弱々しく2:10
10. 堅苦しくなく ボードレールの詩によるインスピレーション3:37


hahn1.jpg

ワルツ!
ボクの血の中の薄い部分の最も薄いところ。
ワルツという舞曲の優雅さ。
ワルツが代表する舞曲としての側面は”戦争と平和やその時代の、つまりフランス語が高尚な言語として貴族の間で使われていた帝政ロシアの時代。
その頃の映像や文字の中で浮かんだ空想がボクの中で固定観念になっている。
いわゆる『知恵の悲しみ』っていうやつ。
ブラームスの四手のための舞曲集やラフマニノフやショパンや様々な作曲家がサラリと書いて弾き流す。
『理解』という生理的な緊張に最もそぐわない人と音の無限の協調。
日本人の血の中には仮の経験でしかないものの典型。
大きく踏み出される男性のステップに小さな女性のステップが回りながら寄り添ってゆく。
ボクの頭の中にはこの舞曲(円舞曲という邦名もよくないのかね。)の公式がひとつしかない。
つまり
1+1=2でしかなくて 
2=1+1や2=1.5+0.5や2=3-1のような無限性がない。
素晴らしい演奏に触れることはある。何度もある。
それを通じてそのワルツの素晴らしさを知ることはある。
でも、それは決して舞曲としてのワルツを理解しているからではないことをボクは知っている。
素晴らしいと思った音楽がワルツの形であると音楽とは関係無しにボクに入ってくる。
いやあ、理屈っぽいなぁ。
アーンのワルツはどうかなと、期待はしたわけではないけれど、わりとすんなり耳に入ってきた。
この場合、演奏の質が例えばラフマニノフが弾いたショパンのワルツとかどちらかというと演奏に耳を奪われたような時間ではなかった。

ワルツ第1集ということだが第2集があったかどうか知らない。
ボクの手持ちのCDには入っていない。
10曲。インヴィテイションを入れれば11曲か。
最も特徴的で素直に耳にはいるのは第8曲
これは歌だね。その場で歌詞を付けて歌えそうな音楽。
少年レイナルドの時代はサロンで師匠のマスネやフォーレなんかの歌曲を弾き語りしていたらしく、ピアノを弾きながらの歌はお手の物だった。
心が浮き立つような音楽でした。昔からワルツ調の歌っていうのは『ナンとかワルツい』とか歌謡曲だってたくさんあるものだけど、それをワルツと意識したことはない。
でもこの曲は、ああこういうものなんだと思わせてくれるようなものでした。
第5曲は音楽として面白いかなと。ショパンというより、ボクにはサティのように聞こえた。
最初のワルツへの誘いという部分からページをめくってゆくような作り方で少しくつろいだ。
YouTubeにはこんな音楽もあるのですね。

2014031420540000.jpg 

アーン:ピアノ曲集

アーン:ピアノ曲集

  • アーティスト: ファヴル=カーン(ロール),アーン
  • 出版社/メーカー: キング・インターナショナル
  • 発売日: 2005/03/24
  • メディア: CD





9743423.gif

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ【トレミー】人気ブログランキング

nice!(38)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Blogの中の猫たち-176 [Blogの中の猫]

Are You Ok?

Nyanta01.jpg
rincoさんちのNyanta

鼻クロ・うし柄・ボク好み。

このネコさんもかなり前の写真からフォルムをいただいた。
このときは彼の鼻筋付近にちょっと吹き出物があったようで、ところどころ白毛が毛羽立ってた。
本当はエリザベスカラーに首から上が嵌っていて、こういう背筋シャッキリ風の姿勢が半ば強制されている不自由もあって
瞳に不満の色も見えなくはなかったけれどね。

Nyanta02.jpg

でも鼻の頭の黒いのと緑の瞳が実にすきっとしていてよろしい。
ちょっと体型的に幼さが残っているような気もするけれど、なかなかのハンサムである。

Nyanta03.jpg




以前同じ飼い主さんのクロちゃんを描いた事がある。
こちらがずぼらなので仕上げたのはそんなに前ではない。
たしかエネスクのフルートとピアノの小品を選んだときだった。
今回の音楽はローベルト・フォルクマン魅力的なセレナードの中からの抜粋。この人はやはりブラームスやメンデルスゾーンの時代と重なっていてピアノ三重奏曲第2番で有名になった人だけれど室内楽にはすばらしいものがある。
セレナードは3曲あると思うけれど、なかなか長い。
この曲はニ短調のものからの抜粋。










9743423.gif

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ【トレミー】人気ブログランキング

nice!(50)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。