SSブログ

Blogの中の猫たち-183 [Blogの中の猫]

Santa02.jpg 

にゃんこらしょっと

にゃにゃワンさんちの
サンタくん

サンタは三太か?


最近サボリ気味ですが、高齢化のトバ口に立って気力とか色んなモノが萎え始めている。
かちょっと疲れが取れなくてこの間の18号台風の時に施設に泊まりこんだ時に風邪を惹いたのがずっと尾を引いている。
医者でもらう風邪薬が体に合わないのと、季節に変わり目で若い時には無視していた微妙な体調の調整がうまくいかないのかもしれない。
2日間寝込んだけれど、少しは体が軽くなったか。
久しぶりの更新をとキーを叩いている。
春の歌舞伎見物も今年は記事にしないまま放ったらかしにしていた。
その頃かもっと後だったか、デッサンしていた猫くんがいたので、仕上げてみた。
この飼い主さんのところには1匹のワンちゃんと4匹の猫さんがいるが、サンタくんは柄行がユニークなのでちょっときになってはいた。
基本はラグドールのようででも目は日本猫の淡い緑。
あともう少しで眠ってしまう目つきが可愛い。

Santa01.jpg


どこを凝視しているのでもなく、うつろさが時間軸の振れに合わせてゆっくりと左右に振れる。
元の写真が小さかったのだけど、トーンカーヴを調整して瞳の中を覗きこんだら、
彼の瞳はまさに意思が瞼の重さに耐え切れる限界にあってナイスショットの写真でありました。
大きくしたらこのようなものでしょうか。

Santa03.jpg

音楽はご存知モーツァルトのK350 Wiegenlied(子守唄)
でも、この音楽は幼子の眠るあどけなさを音楽で表現した作品で決して子供そのものを目にした霊感ではないとボクには思える。
穏やかで優しくて素晴らしいララバイだけれど、洗練されていて磨かれている。
こういうのがそのまんま出てくるところが彼の凄いところだけれど、


子守唄はボクはブラームスが好きだな。
ね、音の背後に立ち上がってくる眠りについた乳飲み子のもくもくする口元の愛らしさがうかんでこない?
モーツァルトは子守唄を書いてブラームスは眠ってる子供の姿を書いている。
子供の呼吸って早いからそのリズムが音楽の中に違和感なく入ってる。だからこの曲はハミングで十分に効果があるララバイなのです。






9743423.gif

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ【トレミー】人気ブログランキング

音楽が考えさせてくれること。 [音楽]

St3.jpg 

J.S.バッハ/ゴールドベルク変奏曲 BWV988 弦楽トリオによる

BWV988はすべての和声を3つの弦楽に委ねている。
ハープシコードでつくられた音楽であったなら、編曲の発想はあってもおかしくはない。
実際にバッハは他の作曲家の作品も含めて編曲にも稀類ない才能を発揮していた。
以前弦楽のアンサンブルで聴いたことがある。
そう思ってYouTubeを探したが、ボクの聴いたのと同じかどうかは知らぬが、イメージしたものが聴けた。
その演奏は現代にあって飽和した音響の中から生み出されたように思うけれど、その音色は限りなくバロックである。

現代のフォルテピアノで聴き慣れた音楽はクラシックという名でまとめられた伝統音楽にもう一度姿を変える。
アリアの美しさはいつもの密度の濃い硬質の音塊から届くものでなく、ヴァイオリンの弓に張られたヘアが触れる弦の細微の音色が束になる。
その一様でない音塊は縦の深みではなく、空間に横に広がってゆく。
ボクの耳はその一部分しか捉えられない中途半端なものだけれど、それでも引き出されてくる音楽は華やかである。
でも、その演奏は以前聴いた時に覚えた楽器が多くなるほど、薄くなってくるような印象は払拭してはくれなかった。
それとは異なる、ここで紹介した演奏は未だに作曲された時代の様式の中に作品の価値を見出そうとする人々にはどう聞こえるだろうか。
ハープシコードのためのこの楽曲をピアノで弾くことには苦々しくも妥協してくれはしても、弦楽合奏にまで許容の範囲を広げてくれるものかいささか疑問も持つ。
それでも、これは、この演奏は素晴らしい。
3つの楽器でグレン・グールドの霊感に寄り添うように解け合い、束ねあわされる和声。
彼らのアプローチはバロックの音色を越えて響く。
今井信子のヴィオラは燻された高音にストイックな陰りを加え、音楽の規則的なフォーマットを闊達に操るマイスキーのチェロ(彼の無伴奏よりいい。)の上をシュロモ・ミンツのヴァイオリンのような甘美な響きに、数滴の哀切を載せるジュリアン・ラクリンの音色が一期一会の精妙を聴かせる。
一瞬、シェーンベルクの作品を聴くときのヴァイオリンとヴィオラとチェロの僅かな距離のもつもどかしいような『かなしみ』を思い出させる。
アリアの孤独、ジーグの解けた心、ボクがグールドの後年の演奏に感じた微細から広さを感じた、作品そのものを超えたバッハの形をもう一度体感したような気持ちにさせた。
立て続けに3度ばかり通して聴いたが、その印象は変わらない。
今、4度目の最後のアリアがヴァイオリンによって歌い出され始めた。


この演奏はグレン・グールドを偲んで捧げられている。



Goldberg Variations - Arranged for String Trio

Goldberg Variations - Arranged for String Trio

  • アーティスト: Johann Sebastian Bach
  • 出版社/メーカー: Deutsche Grammophon
  • 発売日: 2007/04/10
  • メディア: CD






9743423.gif

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ【トレミー】人気ブログランキング

古民家レストラン [地方地域情報]

2014091920360000.jpg

台風一過 行き着く暇もなくまたひとつ18号の後ろを追っかけてきているね。



先月の末
長女が帰郷した。
就活が一段落し、国土交通省に内定をもらったとのこと。
彼氏は薬草の研究で、本人は県職を狙っていたが、林野分野に野生動物とのかかわり合いありと、そのへんで初志貫徹しているようだ。
ちょっと眩しいね。
でも、あれだけはっきりモノ言う気の強い娘とよく付き合ってるもんだね。
彼氏にも大いに敬意を評したい。いや、ほんと。
帰郷に高知駅まで妻と迎えにゆき、高速に載る前に夕食を済ませることにした。
はじめてゆく場所だったが、妻は以前次女といったことがあったそうな。
『土佐水木』(とさみずき)という古民家を改造して離れ家をレストラン化している。
学芸高校のグラウンド側にあった。
妻が好みそうと言うよりはこりゃ、長女に合わせた趣味だね。
カメラの解像度が悪くて雰囲気しか伝わらんけれどご容赦。
ジジイは黒米のグラタンとノンアルコールビール。

2014091918540000.jpg 


妻はなんたらラザニア。

2014091918530001.jpg 

長女は釜飯風の土佐水木セット?よく覚えていないがまあ、写真のようなものだった。

2014091918530000.jpg 


ボクのは『黒米』という食材に惹かれて注文したんだけれど、完全に洋風でモッツァレラが効いていて、濃厚だった。
ビールが欲しかったのだけど、飲んだのは妻だけ。
注文取りに来た割烹着のおねいさんがちょっと不思議な雰囲気でした。
レジは離れ家のは入り口にあってレストランから一旦外に出る。

2014091919270000.jpg 

庭があって古民家の面影がよく残されているが、死ぬ気になったら『土塀を越えて食い逃げができそうだな』
などと不埒なことを考えながら、もちろん実行はしないけれど、おとなしく料金を支払った。
妻と娘がレジのショーケースを覗きこんで持ち帰りのスイーツを物色している間にボクはブリキの懐かしおもちゃ(非売品)を並べてある棚に見入っていた。

2014091919280001.jpg2014091918460000.jpg

2014091919290000.jpg

ごちそうさま。

 追記 ちょっと感心したのはおしぼり。大きくて厚い。懐かしのおしぼりでした。漆喰と欄間の彫り物がなかなか風情をかもしてた。
ここのところ、マウスの調子が悪いのかあんぽんたんなマイクロソフトのMIEのせいで変換ができなくなり、しょうがなくGoogleのワープロを入れたのはいいけど、カーソルの動きが変になってコピペが面倒になった。
どないしょ。[あせあせ(飛び散る汗)]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。