SSブログ

音からの物語-舟歌 [音楽]





日暮て沈む陽の光が鏡のような水面にオレンジ色の時間を流し込む。
川べりに舫われたゴンドラの影が背後の建物の陰に溶け込んでゆくころ
ゆらゆらと一艘の小舟が風に押されながら河口に向かって流れてゆく
舫い綱が緩んで岸を離れたのか、塗りの剥げかかった小舟の船べりは
人の重さから解放された自身の浮力でゆっくりと風に追われて右に左に傾きながら滑ってゆく
昼間の温度を失ったそよ風は、ゆったりした運河の流れの面にトリルのような細かなさざ波を作る
それは風に送られる無数の小さな手になって
主のいない小さな船をかすかに揺すりながら運んでゆく
棹に操られる小舟がまだ周りを行き来するころ、その小さな船には若い男女の姿があった
櫂も棹もなく、ただ流れるままに下りながら、たまに行合う船からかけられる挨拶
返事をするのではないが、互いに頬寄せたまま、口元はにかんだような笑みを浮かべ
彼女はかすかに手を振った
そのかすかに上気した横顔を亜麻色の長い髪が風にほどけて降りかかる
若者の方に彼女の頭がゆっくりと落ち、目を合わせたまま短い言葉を口にする
やがて行き交う船の途絶えた黄昏れに
水音とともに大きく小舟は揺れ動いた
その後の静寂、風のトリル
今、左右どちらの岸辺に付くでもなく、夕暮れの中を漂う小舟にはもう、二人の姿はない
暮れて行く夕日が落ち切り川面の両側から夜が流れ込んでくる


メンデルスゾーンの49曲の無言歌の中で
 この一曲を聞いて水面に浮かぶ花弁が緩やかな流れの中を風にフルフルと回りながら流れ下ってゆく印象を持ったこともあった。
この曲の演奏はたくさんあって、それぞれ印象が違うのだけれど、この動画の中音のアクセントの付け方は均一で、淡々としている。それだけにタッチの余韻が感情を押し殺して切なげに消える。物語を音で紡ぐのではなく、
音の中に物語を思い浮かべられる演奏。今日はこの演奏がふさわしかった。

=======================================
   F.メンデルスゾーン/無言歌集抜粋




F.メンデルスゾーン/無言歌集 全曲 2枚組CD




9743423.gif

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ

nice!(50)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

Brogの中の猫たち-191 [Blogの中の猫]

ねこ便り ~メル&チョコ,猫との出会い~のChocoさん


chokoBrog02.png


猫の模様って似たのがたくさんあるね。
で、この牛柄さんも、以前デッサンしたような気がしたんだけど。なかった。
この飼主さん。部屋に行き渡る自然光の柔らかいセピアの中で猫さんの写真を撮られる。
黒は黒く、白は白くない。どう扱うかについていつも悩み、そのうち古生物のリメイクを手掛けたりして描きかけのまま時が流れる。
光を尊重すれば背景に当たる光を均等に扱わなければならなくなる。
chokoBrog.png
そこで、真っ黒から実際の鼻の位置を拾い出し、塗りつぶしてみてまた描き加え、ブログの写真と比べたりする。
うまくいかない。
その結果チョコ君にはちょっと蛍光の中に出ていただいた。
黒の中にはいくつもの黒があって赤から、青から、緑から、濃淡に元の色をにじませつつ、変化する。前回の黒猫さんは灰色から逆に光を消していったけれど、今回はその逆をやった。
デジタルハンドドローはともすれば自然が持つ滲みや汚れが洗われてしまう。いちばん時間がかかる目が描き込めたら、まあ、上出来ではないかと自画自賛。


chokoBrog01.png




音楽は プーランク15の即興曲から最後の曲。
ハ短調「エディット・ピアフ賛歌」


時代は近代から現代に映ってゆく狭間である。歌=シャンソンの持つ音色と煌めくヴィヴラートは鍵盤楽器からは聴こえるものではないが、この曲の持つ哀し気に眉間にしわを寄せたようなテーマが次第に感傷的に昂ってゆくところは、人の面影を確かに映し出すだけの力がある。











9743423.gif

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ

nice!(62)  コメント(13) 
共通テーマ:音楽

32年前の花 [音楽]

Dendrobium moniliforme 
単子葉植物ラン科 和名 石斛(セッコク)

学術的には、今も分布相は日本の中部以南に分布している。
多分そうなのだろうけど、ボクの田舎ではもう、いわゆる山取りといわれる。野生種を採取したものは最近見たことない。
近似種の中国産は昔から漢方薬として用いられている。
石斛の名前はその中国のもので、日本ではセキコクが詰まってセッコクと呼ばれている。
茎が薬用とされることは日本種でも昔から行われている。
着生蘭として昔から武家社会で珍重された『富貴ラン』の原種がフウランと呼ばれて、今も山野草として楽しまれているのと同様に、このセッコクは公家の趣味として『長生ラン』と呼ばれて変異種が珍重されてきた。
江戸時代から続く、いわゆる古典園芸植物というやつ。
野生のものはほとんどが白い花で、稀にアントシアニンの蓄積で赤い花が咲くものもあり、今ではそれが定着して、園芸種として安価に手に入る。
ただ、成長点培養や他のバイオ技術でも生育し花が咲くまでに何年もかかる風蘭と異なり、花が終わった茎を使って、あるいは株分けして簡単に増やすことができる。
32年前に僕は確か4本の茎からなる一株を職場の同僚(といってもかなり年上)からもらった。
当時はバイオ技術もなく、花は全て山で採ってきたものだった。
稀に少し赤みがかかったものがあれば園芸店に買って貰ったりしていたらしい。
僕がもらったものはありふれた白い花が咲くものだと思っていて、1年後に咲いた花はてっきり白だと思っていた。
でも、ボクのセッコクはその後いくつか貰ったりしてかなり増えたけれど、白いと思っていた最初のセッコクの花はどうもボクにはクリーム色に見えてきた。
今では黄花といよばれる変異種だとわかったけれど、あまり香りが他のセッコクほど良くないので、増やそうという気持ちもなく、ほったらかしにしていた。
それでもこの花は逞しく、小さな鉢の中で成長サイクルを32年間繰り返している。

32年前の花.jpg

皮肉なもので手入れしていたものはその愛情をやがて子供にとられ、打ち捨てられて枯れていったり、貰ってゆかれたりしたけれど、奥さんより付き合いの古いこの花は相変わらず、数は増えないけれど、毎年クリーム色の花を咲かせる。
普通のものより花期が長く、香りが無くなっても蝋梅のように花弁が透明になるまであまり萎れない。
1年前から庭のブロック塀に雨ざらしと夏の日差しに耐えているその旧友をボクはデスクに置き、今日も一緒にレイノルド・アーンのアンダンテを聴いた。



YouTubeではヴァイオリンとピアノのための楽曲として四重奏曲第3番ト長調の第3楽章を演奏しています。これもいいですねえ。紹介するのは2度目だけど、元の四重奏協での演奏でいいのがない。
エミール・フリアンの絵とぴたり嵌ってるね。


エイムズ・ピアノ四重奏団 /アーン、シュミット、デュポア 
フランス近代音楽の紹介


フランス近代の中でアーンの地位はサロン音楽として扱われることが多い。でも、ボクは好きだね。このアンダンテは上品で薫り高いのロマンティシズムがある。
以前紹介したけれど、やはり感想は変わらない。


nice!(27)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。