SSブログ

音からの物語-舟歌 [音楽]





日暮て沈む陽の光が鏡のような水面にオレンジ色の時間を流し込む。
川べりに舫われたゴンドラの影が背後の建物の陰に溶け込んでゆくころ
ゆらゆらと一艘の小舟が風に押されながら河口に向かって流れてゆく
舫い綱が緩んで岸を離れたのか、塗りの剥げかかった小舟の船べりは
人の重さから解放された自身の浮力でゆっくりと風に追われて右に左に傾きながら滑ってゆく
昼間の温度を失ったそよ風は、ゆったりした運河の流れの面にトリルのような細かなさざ波を作る
それは風に送られる無数の小さな手になって
主のいない小さな船をかすかに揺すりながら運んでゆく
棹に操られる小舟がまだ周りを行き来するころ、その小さな船には若い男女の姿があった
櫂も棹もなく、ただ流れるままに下りながら、たまに行合う船からかけられる挨拶
返事をするのではないが、互いに頬寄せたまま、口元はにかんだような笑みを浮かべ
彼女はかすかに手を振った
そのかすかに上気した横顔を亜麻色の長い髪が風にほどけて降りかかる
若者の方に彼女の頭がゆっくりと落ち、目を合わせたまま短い言葉を口にする
やがて行き交う船の途絶えた黄昏れに
水音とともに大きく小舟は揺れ動いた
その後の静寂、風のトリル
今、左右どちらの岸辺に付くでもなく、夕暮れの中を漂う小舟にはもう、二人の姿はない
暮れて行く夕日が落ち切り川面の両側から夜が流れ込んでくる


メンデルスゾーンの49曲の無言歌の中で
 この一曲を聞いて水面に浮かぶ花弁が緩やかな流れの中を風にフルフルと回りながら流れ下ってゆく印象を持ったこともあった。
この曲の演奏はたくさんあって、それぞれ印象が違うのだけれど、この動画の中音のアクセントの付け方は均一で、淡々としている。それだけにタッチの余韻が感情を押し殺して切なげに消える。物語を音で紡ぐのではなく、
音の中に物語を思い浮かべられる演奏。今日はこの演奏がふさわしかった。

=======================================
   F.メンデルスゾーン/無言歌集抜粋




F.メンデルスゾーン/無言歌集 全曲 2枚組CD




9743423.gif

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ

nice!(50)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

32年前の花 [音楽]

Dendrobium moniliforme 
単子葉植物ラン科 和名 石斛(セッコク)

学術的には、今も分布相は日本の中部以南に分布している。
多分そうなのだろうけど、ボクの田舎ではもう、いわゆる山取りといわれる。野生種を採取したものは最近見たことない。
近似種の中国産は昔から漢方薬として用いられている。
石斛の名前はその中国のもので、日本ではセキコクが詰まってセッコクと呼ばれている。
茎が薬用とされることは日本種でも昔から行われている。
着生蘭として昔から武家社会で珍重された『富貴ラン』の原種がフウランと呼ばれて、今も山野草として楽しまれているのと同様に、このセッコクは公家の趣味として『長生ラン』と呼ばれて変異種が珍重されてきた。
江戸時代から続く、いわゆる古典園芸植物というやつ。
野生のものはほとんどが白い花で、稀にアントシアニンの蓄積で赤い花が咲くものもあり、今ではそれが定着して、園芸種として安価に手に入る。
ただ、成長点培養や他のバイオ技術でも生育し花が咲くまでに何年もかかる風蘭と異なり、花が終わった茎を使って、あるいは株分けして簡単に増やすことができる。
32年前に僕は確か4本の茎からなる一株を職場の同僚(といってもかなり年上)からもらった。
当時はバイオ技術もなく、花は全て山で採ってきたものだった。
稀に少し赤みがかかったものがあれば園芸店に買って貰ったりしていたらしい。
僕がもらったものはありふれた白い花が咲くものだと思っていて、1年後に咲いた花はてっきり白だと思っていた。
でも、ボクのセッコクはその後いくつか貰ったりしてかなり増えたけれど、白いと思っていた最初のセッコクの花はどうもボクにはクリーム色に見えてきた。
今では黄花といよばれる変異種だとわかったけれど、あまり香りが他のセッコクほど良くないので、増やそうという気持ちもなく、ほったらかしにしていた。
それでもこの花は逞しく、小さな鉢の中で成長サイクルを32年間繰り返している。

32年前の花.jpg

皮肉なもので手入れしていたものはその愛情をやがて子供にとられ、打ち捨てられて枯れていったり、貰ってゆかれたりしたけれど、奥さんより付き合いの古いこの花は相変わらず、数は増えないけれど、毎年クリーム色の花を咲かせる。
普通のものより花期が長く、香りが無くなっても蝋梅のように花弁が透明になるまであまり萎れない。
1年前から庭のブロック塀に雨ざらしと夏の日差しに耐えているその旧友をボクはデスクに置き、今日も一緒にレイノルド・アーンのアンダンテを聴いた。



YouTubeではヴァイオリンとピアノのための楽曲として四重奏曲第3番ト長調の第3楽章を演奏しています。これもいいですねえ。紹介するのは2度目だけど、元の四重奏協での演奏でいいのがない。
エミール・フリアンの絵とぴたり嵌ってるね。


エイムズ・ピアノ四重奏団 /アーン、シュミット、デュポア 
フランス近代音楽の紹介


フランス近代の中でアーンの地位はサロン音楽として扱われることが多い。でも、ボクは好きだね。このアンダンテは上品で薫り高いのロマンティシズムがある。
以前紹介したけれど、やはり感想は変わらない。


nice!(27)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ジャポニスム2018記念 ≪衣-koromo≫ [音楽]

日仏友好160周年に当たる2018年にパリを中心に « ジャポニスム2018 - 響きあう魂 »と銘打ち日本文化を紹介する大規模な企画があります。
残念ながらボクの田舎ではないけれど、同じ四国の高松の四国村ギャラリーでは、日本国内の日仏友好事業として、パリ、友情を織る会 - Amitiés Tissées – を主宰する田部淑子氏の企画による染織作品のグループ展を開催します。
そして、本企画展は2015年にパリで開催された≪衣-koromo≫をベースにしています。
パリ在住の作家たちは日本文化から多くの着想を得てそれぞれ、独自の形で自身の作品に投影しているようです。
企画は4月27日(金)から6月17日(日)ですが5月20日にはShukuko Voss(田部淑子)とアーティストたちのトーク・シンポジウムがあります。(定員50名ですが)
お好きな方は是非!
ちなみにShukukoVossは僕の母の妹に当たります。
年令的にもずっと上なのですが、人間力はちょっと敵いませんね。
今更ながら僕も老け込んじゃいけないと思います。
衣.jpg

nice!(20)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

不安と祈り [音楽]

Samuel_Barber.png


サミュエル・バーバー/Agnus Dei op.11


弦楽四重奏曲からの弦楽のためのアダージョとして有名。

順番としては弦楽四重奏曲第1番op.11の第2楽章であったこの曲を自身が弦楽合奏のためのアダージョとして編曲した。

そしてベトナム戦争を経験し、戦争に対する自らのスタンスを音楽で示すものとして1967年に作り直されたのがこの無伴奏合唱曲「アニュス・デイ」。

1967年といえばベトナム戦争が泥沼化し、多くのアメリカの若者が命を散らしていた時期。

 後にこの曲自体はカンボジア内戦を背景に描かれた1984年制作の英国映画(The Killing Fields)の中で主人公がフィールド一面に白骨が敷き詰められた象徴的な死の原野の中を彷徨うシーンで使用され、その音楽はその映像とともに静謐と絶望と平和への渇望の交差した情景を浮き上がらせていた。

ニューヨーク・タイムズ記者としてカンボジア内戦を取材し、後にピューリッツァー賞を受賞したシドニー・シャンバーグの体験に基づく実話を映画『キリング・フィールド』は、1984年のアカデミー賞において、助演男優賞・編集賞・撮影賞の3部門受賞を受賞。

東京で司法浪人をしている時代、僕は親友のアパートに何か月か転がり込んでいたことがあり、その彼が留守の間、何気に午後までテレビを見ていて、その映画の予告編だか解説だかを観た。

その時、その音楽はそこに繰り広げられる真っ白い骨の原野をサクサクと踏み崩しながら、生きるためにひたすら進む主人公の狂気と生への渇望と死への慄きを慰撫するように歌われていて、僕はその静謐の調べに内耳を貫かれていた。

当時はまだパソコンが普及している時代ではなく、サミュエル・バーバーという散髪屋みたいなアメリカの作曲家のことなどほとんど知らなかった。

知らなかったからこそ、裸の耳で感じたものが今の今まで深々と脳裏に刻まれて残っている。

そしてその旋律をそのまま肉声に載せたのがこのアニュス・デイ。

このアニュス・デイは 神の子羊(イエス)を唱った祈祷文でレクイエムによく聴かれるが、バーバーは作品11の合唱曲として残した。

誤解を恐れず、平たく簡潔に言えば悲惨と空虚と無意味を目の当たりにしてたくまずして口にするときの『Oh! My God』の祈りである。







9743423.gif


にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ

nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

サルサ・デ・ラ・ルナ [音楽]

Violin.jpg


igudesuman.png アレクセイ・イグデスマンという音楽家



アレクセイ・イグデスマンは非常に才能あふれる音楽家であり、何度か紹介しているリチャード・ヒャンキ・ジューとのデュオによって、世界的な名声を博したエンターテイメントだけではなく、その演奏、指揮、作曲等で天才的手腕を発揮している。
ヴァイオリンの作品にはたくさんの佳品があり、ここで紹介しているのは彼の友人であるルーマニアのヴァイオリニスト、ルザンダ・パンフィリとのデュオ。
この女流ヴァイオリニストは同郷の作曲家であるジョルジュ・エネスクの第3番のソナタをはじめ様々な演奏を聴くことができる。
エネスクの第3番のヴァイオリンソナタは完ぺきな作曲家自身の演奏があり、伴奏者も同郷のディヌ・リパッティと文句のつけようのないものがあるんだけれど、若手の演奏家もたくさん挑戦していて頼もしい。
その彼女は自身のコンサートでもイグデスマンの曲を弾くのですが、ヴァイオリンの持つ表現力を音だけではなく演奏シーンによって作り上げるイグデスマンの才能をよく理解している。
以前にも書いたことがあるけれど、
昔の映画で、ダドリー・ムーア主演の映画『殺したいほど愛されて』の中で指揮者である主人公が妻(名スターシャ・キンスキー)の浮気相手と信じ込んだプレイボーイのヴァイオリニスト(アーマンド・アサンテ)とヴァイオリンで決闘するシーンがあるが、そこで使われたモンティのチャールダッシュを思い出したね。




YouTubeでは紹介したこの曲だけではなくていろいろなシチュエーションのものが楽しめる。



9743423.gif

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ

nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

BWV988のアリアとLINE スタンプ [音楽]

J.S.バッハ ゴルトベルク変奏曲 BWV988のアリア小考

(2段鍵盤付きクラヴィチェンバロのためのアリアと種々の変奏)1741年のバッハ自身の初版



imagesCA0YP1EQ.jpg


 いざ書こうとすると一時に言葉が溢れてきて収拾がつかない。
手近なところからぽつぽつ行こうかと思う。
休んでいる間に自分のブログのリンクのいくつかが乗っ取られたりいじられていたりしてちょっと驚いた。
アクセスランキングの名前だけは以前と変わらないのに、クリックするとアダルトブログに取って代わられているたり、とんでもないね。
そいつを削除したり、しばらくリンクにも触れてなかったものだから削らなくてもいいものまで削ってしまったり…
描きかけのままの猫さんの画像やいろいろ引き受けたままの飼いネコさんのデータを眺めていたが先に進まない。
あーだ、こーだぶつぶつ言いながら(年齢もあるのだねきっと。)それはそれ、
先のブログで触れました猫スタンプがようやく一つ出来上がりました。
” Lovely cats+1 in the blog ”がタイトルです。+1は時々描いたワンちゃんですね。
アイコンを作ってリンクを貼っときます。
描いた猫さん全部をアレンジすることができませんので選抜していますが、ご容赦ください。
あと第2集が審査中、第3集が製作中です。64歳の爺いの手習いですが、娘が使用してくれているようです。
音楽は最近バッハばかり聞いていて、以前は敬して遠ざけていたところがあったのですが、レコード時代から聞き込んだものがほとんどで、聞き直すたびにホントに自分の耳は何を聞いていたのかと呆れてしまうことも多いですねえ。
同じものを描いても、絵画のタッチも年を経るにつれ、変化するものですが、それを見る者の感性の若さや老いや、成熟やもろもろの要素と時間の重なりで、それぞれのとらえ方ができてくるように、音楽も同じように年令が聞かせる演奏と年齢が聞き取る作品の深さがあるようです。
僕はグールドが弾くバッハに見せられます。
しかし、グールドのバッハ、例えばBWV988のアリアを彼のテンポで口すさむことができません。
バッハがこれをテーマにしたとき口ずさみながら楽譜に書き入れたと思いたい。
どんなテンポで頭の中に響いていたのか。
大衆の耳に残る普遍は芸術によってさまざまな考察と全体的で意志的な演奏の中で役割を与えられる。
音楽が生まれた時の人の耳に届いたバッハの頭の中の響き。どんなだろうね。

マリア・ティーポの演奏は比較的口ずさむのが容易なテンポでした。
この変奏曲で大好きな30番と続けて最後に閉じるドアとなる冒頭のアリアが繰り返される。
大好きな30番の変奏とその最後のアリア(32, Aria da capo)を








nice!(45)  コメント(12) 
共通テーマ:音楽

LINE クリエイター登録を終わって [音楽]

最近LINEのスタンプをいろんな人から贈られる。 


main.png


そういう画像製作からかなり離れていたのでどの程度でできるものか知りたくなって新しいらしい絵を描くのも面倒だと思い、自作の画像でちょっとやってみた。

クリエイター登録をして手っ取り早くて手持ちの画像で作成、おやじらしい作品になったけれど、一応認証され、売れないだろうけど販売している。

娘たちからコメントにこういうのが欲しいとか、アドバイスが飛んでくる。

結構いくつか作ってみて、このスタンプ用のキャラとか作ってみたいね。

今申請している着せ替えの方では一つキャラ的に使えそうなものを作った。        

どうやって売るかというのは考えていなかったね。

僕は注文を受けて書いている方だからこういう能動的な細かい作業はやってなかった。

60を過ぎてもう一度自分の居場所でコツコツ再開の準備をしております。

手持ちの技術と発想で通用しなければそこからまたスタートできる。

ところで僕はブログを始めてブログの上に生き生きと遊んだり、ふんぞり返っている愛猫や外ネコさんたちをたくさん観察させていただいた。

100を超える画像を描き、古生物の本業から離れた仕事抜きのものだったし、これからも少しずつ続けていきたいのだけれど、皆さんの猫さんを書き溜めたものを何とか他のものに生かせないかと考えていて、ふとLINEのスタンプや着せ替えに利用できないかと考えました。

今、他の作品と並行して、それ絵にかかっております。

基本は自分の愛猫や愛犬の写真で作成するものとデジタルハンドドローではあまり変わりません。
ちょっと試してみようかと思っています。

できたら一度見てね。

ちなみに出来上がったらこんなふうでした。




いくつか改良すべきアイデアも浮かび、作ってみたいのですが、なかなか暇がないね。 


手書きの文字を次回は商用フリーのフォントに変更します。



作業中に聞いている曲
ヤナーチェク: 弦楽のための牧歌
昔からヤナーチェクの穏やかな音楽にはどこかにシンクロするところがあって
耳に触れた瞬間に感性に浸透して同化してゆく不思議な魅力があります。


nice!(26)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

迎春 [音楽]


明けましておめでとうございます。

個人的には激動の2017年が去り、穏やかな一年を期待しておりますが、そうもゆかないんでしょうねえ。

まあ、ぼちぼちマイペースで、今のところ新しいことも年相応に試しながら進んでゆきます。




INU2018ソニア.png


よろしくお願いいたします。


新年ですので、シューマンの『春』のシンフォニーから第1楽章を



 

nice!(21)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽

復活! できるかなぁ… [音楽]

imagesCA0YP1EQ.jpg
もう何年もブログを触ってなかった。お馴染みさんにも不義理をしたまま、時折こっそり訪問したりしてはいましたが。
休止したのにはいくつかの理由があったのだけれど、時は一方向に流れて元には戻らない。
いくつかの悲しい出来事があり、苦しみがあり、悩みをしょい込んだり、しばしの幸福感に浸ったりした。
で、もう僕は64歳になっていた。
文字の上では年齢はさほど気にしないが、流れて行った年月の間には長女の結婚があり、父の死があり、自分自身の体の不調(股関節の変形による痛みの連続)があり、あれがあり、これがあった。
解決のつかない問題も抱え、介護に明け暮れ、妻もまた自身の父親の病に我が家の母の介護を背負い、日々お互いにそれぞれの感受性をすり減らしてきた。
ようやく母を同じ市内の施設で受け入れてもらい、妻の父、私の義父の病も明るい兆しが見えてきた。
一人前にならぬ息子とぶれない生き方で、そろそろ疲弊した脛にかじりついたままの次女を引きずりながら、それでも前に進んでいる子供たちを遠くに見ながらよたよた歩いている。
ある日、バッハを聞いた。
カーオーディオではあまり聴かない類の曲だけれど、凝縮された数年の空白のいろんな隙間にそれはひっそりといくつかは大胆に感性を刺激してくれた。
もう一度ゆっくり始めようと思えるように気分が変わったのは、これを聞いた日の朝、今の仕事に退職願を出した時からかもしれない。
絵の仕事も投げていた。文章も錆びついた。
川の中にわずかな砂金の可能性を信じて冷たい水の中に両手を浸す気分だけれど、何か高揚するものがある。
少しずつブログの体裁を変え、次の仕事にも備えるきっかけを作り、少しずつ曲がった腰を伸ばしてゆこうと思う。
できるかわからないけれど、今度は後期高齢者になってもよたよた続けて行こうと思っている。
とりあえず、周りは変わってしまっただろうけど、元居た場所に釘とトンカチを持って立っていけるような気がしています。






様変わりしたYouTubeでその曲を見つけました。


 1908年に当時のソヴィエト連邦に生まれ、70年後の7月14日に没した。ユダヤ人敵視政策をとり続けた政治体制下で不遇のまま没した。でも、その柔らかで凛としたピアニズムには奪うことのできない心の高さがある。


 


マリア・グリンベルク


 J.Sバッハ/パルティータBWV990からサラバンドと変奏


nice!(22)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

いくらなんでもご無沙汰です。 [音楽]

Strings.jpg 

 Volkmann.jpg

いくらなんでも…

海外からのメールに返事するまもなく放置していたら重病を患っているらしいという噂が立ってしまっていて、
何人かの住所を知らせている方からは、達筆の英語で(ビジネスライクにワープロか何かでよこせばいいのに)
ボールペンなんかで書いてくるから読めない。
生きているのですが、もう少し4月の予算が仕上がるまではどうにもなりませぬ。
ブログをこんなに休んだのは今までなかったことでありますが、
もう少し時間がかかりますね。お見捨てなきよう。[あせあせ(飛び散る汗)]
猫の画像も時間が限られているので気分転換できる貴重な時間をどう使うか迷いつつ
昔のように夜更かしも出来ず、描きかけのものを幾つか同時に手を付け始めたところです。
もう少し復帰に時間がかかりますかね。
ゼロからのつもりで、時々皆様のブログを覗いております。

3月には岐阜に車でとんぼ返り、5月には滋賀で1泊2日ジジイにはきついので
何年ぶりかで奥さん同行ですわい。

音楽はフォルクマンの弦楽のためのセレナーデ第3番ニ短調からの抜粋。
このドイツの作曲家は音楽的にはドイツ・ロマン派に分類されている。
YouTubeでも演奏のほとんどが削除されてしまって聴いて欲しい作品が次々と姿を消してゆく。
HMVでピアノ三重奏曲がつい最近手元に届いた。
シンプルでリリカル。
それはこのセレナーデも同じ。彼には3曲の弦楽のためのセレナーデがある。
どれもお気に入りなんだけど、YouTubeでは埋め込めないものが多いね。





9743423.gif

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ【トレミー】人気ブログランキング

nice!(94)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。