SSブログ

ピアノ連弾の魅力 [音楽]

ラフマニノフ/2台のピアノのための組曲第1番OP.5
                         第2番op.17


何も連弾の魅力をラフマニノフで書かなくてもと思いつつ、つい、やってしまった。
大きく分けて協調型と対決型に勝手に分けたりするんだけど、両極端な演奏があるのでついつい連弾というとブラームスやドヴォルザーク、チャイコフスキーやシューベルトよりもラフマニノフに行ってしまう。
第2組曲は対決型で聴きたいね。
第1曲ラ・マルティア
第2曲ワルツ
第3曲ロマンス-アンダンティーノ
第4曲プレスト-タランテラ
曲の流れが火花を求めている。
こんなものだと思って聴いていた作品がマルタ・アルゲリッチとネルソン・フレイレの演奏でぶっ飛んだ。
調和の中でも十分魅力的な旋律に溢れ、体が動くようだと思いつつ聴いていた。
アシュケナージと才人プレヴィンの演奏は協調性の典型で暖かい音色と抒情の優しさが素晴らしいと思った。
でも、アルゲリッチとフレイレの演奏は厳しく火の出るようなパッションに貫かれていて、「ああ、やっぱりこの曲はこうなんだ」と思わせてくれる。一期一会の緊張感が凄い。

 ラフマニノフ:組曲第2番


  • アーティスト: アルゲリッチ(マルタ), ラフマニノフ, ラヴェル, ルトスワフスキ, フレイレ(ネルソン)
  • 出版社/メーカー: マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 1991/06/25
  • メディア: CD
第1組曲はアルゲリッチには向いてないね。
(相手が変われば別みたいだけど。ラ・ヴァルスがまた凄いこの録音の方が良いね。ボクは。)
対決型では処理できないいわばロシアのナハトムジーク(夜の歌)です。
これはもう、アシュケナージとプレヴィンが作り出すダイナミックレンジと濡れたような抒情の横溢に浸れます。
この第1組曲がまだ独奏用のピアノ曲だった時、老チャイコフスキーがこの曲のノスタルジーに強く惹かれ、ラフマニノフにしきりに弾いてきかせろとせがんだそうです。
2台のピアノ用に完成する前にチャイコフスキーはこの世を去り、完成した作品を耳にすることはできなかったでしょうが、ラフマニノフの超絶的な演奏技術がこのような緩やかな抒情の奔流の中で悠然と発揮されていた、その様子を老チャイコフスキーは目を閉じて何度も聴いたことでしょう。
第1曲バルカローレ
第2曲愛の夜
第3曲
第4曲ロシアの復活祭
二つの個性を持った第1と第2組曲どっちが好みかな。


ラフマニノフ/2台のピアノのための作品全集

ラフマニノフ/2台のピアノのための作品全集

  • アーティスト: アシュケナージ(ウラジミール),ラフマニノフ,プレビン(アンドレ)
  • 出版社/メーカー: ポリドール
  • 発売日: 1995/02/25
  • メディア: CD
9743423.gif
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。