SSブログ
地方地域情報 ブログトップ
- | 次の10件

空気感が創る夢 [地方地域情報]

少し前のことです。 

県立美術館のシャガールにはまだ間がある。
息子が帰ってきて次女のボルテージが上がり、再びゴヤを観たいと陶版復刻美術館『大塚国際美術館に行った。
今回は全部観ようなどと言う野心はなくて久しぶりで女房も行くのでまあ、ゆったり地下3階のスペースで1日使うつもりだった。
高知からは行きに3時間帰りに3時間かかるので、家族で行くと正味3時間もいられれば満足すべきだろうね。美術館に行くといつも思い出すのだけれど、オルセーやオランジュリーやポンピドーセンターなんかには何度か足を運んだことはあるけれど、ボクは一度もルーブルに足を向けたことはない。
叔母とヤンの家に何度か行ってるのに、ルーブルの前を自転車で何度か通っただけで、ついに中にはいることはなかった。
ツアーかなんかに入ってたら間違いなく行ってるんだろうけど。
家族で本物観に行くほどの経済的パワーはないので、この美術館はお手軽である。
公園内にある建物は3階までしか建てられないので、地下5階(路上)から地下3階にエレベーターで上がって行く。
まるで御茶ノ水の地下鉄だね。

02.jpg


インフォメーションがある3階正面にはこのシスティーナ・ホールがある。
ホール内のテンペラ画は全て陶版複写だけれど、漆喰の剥がれや木材に埋め込んだ鎹の後まで再現してある。
本物のように設えられた木の椅子の座り、観光客の行列なんかないのでゆったりした気分で天地創造から失楽園ノアの大洪水まで眺めてはシャッターが切れる。


04.jpg

6人の美術史家が精緻にセッティングした空間が、切り取られたホールの空気感を外界から遮断する。
ここがスタートなんだけれど、ここからなかなか動けない。
エゴン・シーレを観に行く息子とゴヤの家に行く次女をほったらかしにして、しばしのーんびり上ばかり見ていた。

01.jpg

正面の壁画に映っている痩せた女性がMikasaurusです。多分最後の審判を仰視してるんでしょうな。

その隣にあるスクロヴェーニ礼拝堂ではホールに沿って設えられた長いベンチに座って、またまた一休み。
空気感が作る藍色の夢に浸りました。


08.jpg

もしも本物ならこんなにのんびりと鑑賞なんかは出来ないんだし、何故、世界各国で評価が高いのかこの美術館の真価が朧気ながら判ったような気がする。

次に同じ階にあるキンキラキンのエル・グレコ祭壇衝立の縮小復元。
世界各国にバラバラに補完されている部分が全てあるべき姿で観られる。

13.jpg

1時間半ほどたって、食事のために集合。
待ち合わせの部屋にはまだ誰も来てなかった。
ダヴィンチの最後の審判の修復前と現在の修復後の展示が左右に掛けられている。
こんなことが出来るのも陶版複製の良いところだね。

10.jpg

11.jpg

ビフォアの前に倅を発見。
遅れてやってきた次女と合流。

遅い昼食をとり、再びばらけて見学。
午後5時にでて、サービスエリアで食事をとり、帰り着いたのは9時近くでした。


音楽はカッチーニの例のアベ・マリアだけしか言わない歌のピアニ版。
舘野泉さんの演奏です。

 







9743423.gif
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ【トレミー】人気ブログランキング

nice!(38)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

海洋堂ホビー館その後 [地方地域情報]

 

 大塚美術館-ホビー館065.jpg

今週の月曜日だった。
美味しい蕎麦をメインの目的に四万十町へ。
昼食から間がないので先に少し足をのばした。

昨年の夏に海洋堂ホビー館がオープンしてから二度目の入館。
今回は長男が帰省中、まだ観てなかったので観にいった。
開館最初の盛り上がりが落ち着いてどんな風になってるか興味もあったけれど、館内は少しずつ変化している。
そして、それなりに見学者は暇そうな日でもぼつぼつ途切れずに入っている。
海洋堂創始の事務所を再現したコーナーには辰年にちなんで、かなりの骨董品が並んでいた。
館長が趣味で集めていた竜の彫像や、和凧なんかが陳列されている。

大塚美術館-ホビー館072.jpg

でも、決定的に展示面積が狭いのは変わらない。
ひとつ一つがじっくり観られるようにもう少し展示スペースを考えれば良いんだろうけれど、あまりに展示物が多すぎて視線に個々の作品が止まってくれない。
海洋堂の変化の歴史がそのままてんこ盛りになっていて、独身男の押入みたいに襖を開ければドッと雪崩落ちそうなほどのオタクの宝物が所狭しと飾られている。
入り口にあるフィギュアの色付けをする造形室もそれなりに修練を積んだ若者がエアブラシを使っていた。
その少し上の入り口の上にはギャオスと平成ガメラの頭部が二つ飾ってあった。

大塚美術館-ホビー館100.jpg 


そいつは思わず『欲しい!』と思ったね。特にギャオスはいい。
ガメラの想像性とはまた違ったところにある。
初代の特性を敷衍しつつ、闇わだの生き物の禍々しさが良く作られている。
他の展示物や造形師のコーナーは以前観たのでボクはあまり興味がなかったけれど、何度でも外に出られるので外に展示してある木彫りの河童達を写真に撮った。
このホビー館からさほど離れていないところに河童のオブジェや河童に因んだフィギュアなんかを専門に展示する建物が建設されるらしい。
この建物は奧打井川というところにあり、廃校された小学校の体育館を改造してあるのだけれど、それでも結構なお金がつぎ込まれている。
もちろん海洋堂は民営企業であり、そこにはやはりしたたかな商人の計算があるのも事実だ。
四万十町はその企業の特殊性を町おこしに利用し、海洋堂はそのユニークな協賛活動を全国に露出する。
町が投下したお金は数億円である。
『わざわざ行こう』『へんぴなミュージアム』
個性的なキャッチフレーズでこれからどれだけの情熱を注ぎ込めるか。
今はまだ、進化している…と、ちょっと安心して観た。

 

大塚美術館-ホビー館112.jpg

ところで蕎麦と美味い蕎麦湯はというと、売り切れだって。
まだ2時になってなかったのに暖簾が仕舞われてた。残念。



9743423.gif
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ【トレミー】人気ブログランキング

nice!(34)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

四万十海洋堂ホビー館へ行った [地方地域情報]

父を定期受診に連れて行くために休んだのだが、珍しく素直に病院に行き、珍しく検査を何もせずに『良好』で帰宅した。
朝のうちに終わったので、その日休みだった妻と7月9日にオープンした四万十町十和打井川にある『海洋堂ホビー館四万十』にオタクと化してフィギュアの歴史を鑑賞に行った。
奧打井川とか言うところで、もの凄い山奥である。


そこにあった廃校となった小学校の体育館を改装して世界的フィギュアメーカー海洋堂が四万十町とコラボして作り上げたエアポケットである。
窪川駅からはたくさんのフィギュアのイラストを画いたシャトルバス。
JR窪川線には打井川駅まで海洋堂ホビートレインが走る。
例のアンパンマン列車のようなものだが、車内にはフィギュアが飾ってあってどうも凄いらしい。
ボク達は車で行った。
行く道の国道には、四万十町に入った頃から立派な道路標識がホビー館を標示していてナビなんかいらなかった。
おッそろしく狭い山道の部分にはポイントに誘導員がいい仕事をしていてスムーズだったけど、これは夏休みになるともの凄いことになるのではないかなあ。
改装された体育館、否、ホビー館の正面玄関は素晴らしい青の玄関があり、入り口の段差でけつまづいたけれど、チケットの自動販売機があってそこで二人分買った。。大人一人800円。

5653.jpg



入って直ぐのカウンターで半券に換えて貰い、そこでオープン記念のかっぱのフィギュアを貰った。
ボクのはリアルなやつでよく見ると亀に手を噛まれている。

2011071316260000.jpg

妻が貰ったのはマンガちっくなフィギュアだった。
どうしても仕事柄恐竜やその他の古生物のフィギュアの棚に目がいったけれど、造形師松村しのぶ氏を始め日本の誇る海うしから毛虫まで細密造詣の粋が鑑賞できる。

5661.jpg



若いカップルの男性の方が『ここへ来たらいろんなオタクが共通語でしゃべれるね』と話していたがなるほどなと思った。
プラモデルの懐かしい並びや、海洋堂の創始の事務所風景や、

5657.jpg



代表が古さとの生き物たちにこめた心意気も感じた。
体育館と言っても小さな田舎の小学校のものだからさすがに狭く、フィギュアももったいないくらい詰め込んでいる。
まだまだ改善され、食事関係の建物とかが並べばアンパンマンまでの知名度はなくて、年齢層も結構高いので爆発はしないだろうけれど、知的創造物が多く、そこそこいけるのではないかと思った。
ステージのようになった部分は体育館講堂のひな壇で、左には校歌斉唱のプレートがあり、柱の影には緞帳が巻き付けてあったりして結構原形が判る。
校庭跡の駐車場の直ぐ下には多分ヤマメがいるだろう渓流が流れていて、いい雰囲気でした。


 

5667.jpg

                真ん中の影の部分底が見えている。水の澄み具合が半端でない。

トイレから出てくる妻を待っている間米豚の串焼きを食べていましたが、これがまるで牛肉みたいにうまかったなあ。
でも、食い物はそれだけ。
ちょっと山の上に軽食ができる小屋がありましたが、ソバを食べて帰る予定でしたので立ち寄らずに帰りました。
記念にフィギュアの福袋を買いましたが、今年の夏は免許取立の娘の運転で決死の思いでもう一度訪れることになるだろうね。

 

海洋堂omiya.jpg


その時はもう少し、ホビー館の周辺の食事面での利便が整うのではないかと考えています。
ガンバレ四万十町!


nice!(36)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

小雨の寄り道 [地方地域情報]



2011052311010001.jpg








そのまま走り続ければやがては四万十川河口に届く。
国道381号線。

所用でその道ぞいの民家に立ち寄った後、少し寄り道した。
下に見えている川は細く曲がりくねっているが、間違いなく四万十川に流れ込む支流であり、所々に使っているかは判らないけれど、
沈下橋がまだ残っている。
田舎道を走ると四万十町(旧窪川町)から数分で田園風景にはいる。
今日は前梅雨の細雨が霧のように煙っていて野の花が一息ついているようにも見えた。
ウツギの大木、決して大きな木になるはずはないけれど、そこそこ大きな影を落とす高さになっている。

2011052310490000.jpg


その白い花は下から見るとまるで満開の桜の下にいるような風情があった。
古い路面のアスファルトのひび割れや路肩の苔が白く散ったその花々で百難を隠している。

2011052310480001.jpg


所々に車を休めるためのスペースがあり、そこには下に流れる川に注ぐ谷川が流れていたりする。
キャピキャピのお姉さんの二人連れが朱塗りの低い木製の鳥居の前で手を合わせている。

2011052617230000.jpg


『おいおいちょっとそれは…』
声を掛けかけた同乗者にむっとした顔を向け、ボクは『黙っていよう』と目で合図を送った。
同乗者も僕と同様にムッとした顔で頷き、次のカーブのスペースで車を停めることにした。
ムッとしたのは勿論笑いをこらえるためで、どこかで爆笑しなければ体が持たなかった。
次のカーブのスペースにも紅い鳥居があり、ボクらはそこに車を停めて死ぬほど笑った。
まあ、あんなに凝った創りにしなくてもいいと思うんだけど、それは間違いなく、休憩するドライバーが車から降りてその谷川に立ちションしないための鳥居である。
昔からよくある。男の心理的な背後を突いている巧妙な造作である。
神様に向かってオシッコするのは憚られるからね。

2011052313570000.jpg

この花は何だろうね。黄色い花だけど、名前が判らない。木の花だ。
この時期は白い花が多いね。勿論アザミのような花も咲いているけれど。
緑が萌えて濃くなる。虫たちが見つけやすい色なんだろうかね。

2011052310530000.jpg
2011052313510001.jpg

笑い疲れた寄り道でした。





9743423.gif
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ【トレミー】人気ブログランキング

nice!(35)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

サボテンの木? [地方地域情報]

[晴れ]  何という種類か知りません。

dekasabo02.jpg


てっぺんの少し下に見える左右の斜めの板は民家の屋根の一部です。


四万十川支流のとある農家の庭先に家よりも背が高くなったサボテンの大木があります。
手入れなんてしてはいないようですが、遠くから見てると何だか黄色い花がぽつぽつ咲いているようで気になって近づいてみました。
もの凄い数の蕾がもうすぐ咲き誇る準備が出来ているようで、中にはその数に負けないほどの既に終わってしまった花の残骸があり、足もとの低い位置にもサボタニブログのokoさんちで見かけるような透明できれいな花が咲いていました。

dekasabo01.jpg


たまたま持っていたのがデジカメのコンパクトタイプで、あまりよく撮れていないのですが、サボテンもこんなにでかくなる種類があるんですねえ。
幹があるのか?
枝は?
全て団扇のようなサボテンの葉が(葉はトゲの方か)覆ってしまっていて、何がなにやら…
昔見た『人類SOS』というD級映画がありました。
原作者のブラッドベリ(だったか?)は有名だけれど、その中に出てくる殺人植物のようでしたね。
植物園あたりではこれだけ巨大なものもあるんでしょうが、普通の民家の屋根より高いサボテンというのは、ボクにとって『凄いもの見た』級の驚きでした。
てっぺん近くの蕾が一度に咲いたら、どんな風になるんでしょうかね。

 

 

9743423.gif
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ

nice!(51)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

春野の菊花展-菊の森 [地方地域情報]

[かわいい][かわいい]きわめて地方的、地域的イベントなんだけれど、高知市の春野町というところで吾川郡旧春野町の頃から毎年やっている『菊まつり』というのがある。
ボクは正直言ってごちゃごちゃ葉っぱが花の直前までいっぱい付いている花は好きではない。
菊という花の種類は苦手である。
もちろん野生種のひな菊とかシオンの藤色とか野紺菊とか例外はあるにしろ、総じて人為的に改良しすぎた花は好きではないのです。
だから菊花展というのもあまり興味がなくて、敬して遠ざけていたのですが、ちょっと友人を車で連れて行くということがあり、駆り出され、渋々運転手を引き受けて行ってきました。
こんな調子ですから、写真なんて撮るつもりはさらさら無く、カメラも持たず、着いたらタコ焼きでも食ってリクライニングを倒してひたすら寝てやろうと思っていました。
ところが、これが結構面白かったんだね。
だてに何年も続けてやっているイベントではなくて、それなりに創意工夫があって感心してしまいました。
勿論『菊花展』の通例である大輪をひな壇に展示した一角があり、懸崖咲きの菊の花が飾られている見事なものもありましたが、申し訳ないがボクは興味がない。
昔、確か大学の卒業式の夜、しこたま飲んでへべれけで川崎の友人の家に仲間と一緒に転がり込んだとき、その家の玄関に飾ってあった関東の大会で金賞か何か獲った一輪咲きの大輪の菊に事もあろうにボクはかぶりついてむしゃむしゃ食ってしまったのでした。
朝になって目と酔いが醒めたボクは自分の歯形が着いた大輪の菊の前でぺったぺったに謝りましたね。(´・_・`)
何とかお父さん許してくれましたけど。
その程度なんですね。
でも、駐車場から通路に添って仕上げられた菊の森は素晴らしかったですね。
菊の花のトンネルは、面白いアイデアだけど、トンネルの中が外より暗いものだから、花がほとんど外に向いて咲いてしまい、地味だったけれど、中を通ると菊の花の香りが充ちていて清新でした。
剪定された植木のように菊花は纏められ、色分けされて樹のように聳えていたり、壁のように通路に沿っていたり、して人為的な森を作っていました。
結構見応えがありました。
カメラなんて持ってなかったので、ケイタイのカメラで撮影したお粗末なものしかありませんがそのほんの一部がこんな感じでしたね。

菊の里.jpg


帰宅して、今度の休みに母を連れて行ってやろうと思い、
『今度の休みに春野の菊の森に菊の花を見に行こうか?』と尋ねた。
すると言下に彼女は
『菊う?やだよ。嫌いなんじゃ菊の花は。葉っぱがごちゃごちゃしよって好きじゃないよ。』と斬って捨てた。
こりゃ…遺伝だね。(o´д`o)=3

9743423.gif
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ

nice!(50)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

蕎麦屋『八笑人』 [地方地域情報]

きわめてローカルな話題だけど、ボクは学生時代を東京で過ごし、その時代に様々な粋人と交流を持つことができた。
勉強よりその方が楽しかったせいもあって、現在のボクがあると…いいのか悪いのか…
で、まあその中に某老舗のトンカツ屋の三男坊と知り合いになった。
蕎麦はそいつに教えられた。
いろんなところに蕎麦をたぐりに行って、蘊蓄を聞くよりも舌と喉に覚えさせられた。
蕎麦はボクの好物になり、田舎に帰ってから非常にさみしい思いをしていた。
というのも、どこに行ってもボクの田舎ではお隣にうどんの名産地があるせいか蕎麦はぱっとしない。
そば湯もでない店でそれでも出来合いの蕎麦を夏になればモクモク食ってたものです。
「夏になれば」と書いたのは夏にならないと食えるような蕎麦がないからでした。
でも、そのうちに数年前県庁所在地に向かう国道沿いに一軒まともなそば屋ができ、何度かたぐりにいって、子供達を連れて行ったとき、「今までボクらが食べていたのは何だったんだろう」という感想を聞き子供と妻の舌と鼻が正常であることを確信しました。
でも、残念ながらそこはしょっちゅう行けない。
大概デパートへ家族総出で行った帰りになるともうそば屋は閉まっている。
手打ちの蕎麦がなくなると店を閉めるのはやむを得ない。
ところが最近ボクは仕事場のある町に手打ち蕎麦が食べられる店を知ることとなった。
信号待ちで止まっているとき車の中から板に書かれた手打ち蕎麦『八笑人』の案内板を見たのでした。
3日後、昼休みにボクはその店を探し当て、今は1週間に2度位は行ける時間を作ってたぐりに行っています。

蕎麦や『八笑人』



『八笑人』は多分「花暦八笑人」にちなんだ名だと思います。
狭い(失礼)店の衝立に池田英泉(溪斎)の茶番絵のコピーが飾ってあります。
どうして江戸の笑劇の題材なんかを店の名前にしたのか、聞いてみたい気もしますが、もう少し通って親しくなってからにしようかなと思っているのですが…
とにかく、ボクはそこで久しぶりに蕎麦らしい蕎麦をいただきました。
細身の締まった蕎麦で、茨城常陸の秋蕎麦と福井産を打ち合わせているとのことです。
蕎麦の香りが生きているので、何も浸けなくてもいけます。
DSCN3247_edited.jpg
付いてくるつゆはコクも甘くもないものですが、ちょっと先を浸してそのままするする入ってゆく太さなので非常に爽快です。
店にはいるとまず、蕎麦茶がでます。
ざるの他にも汁物のメニューもありますがボクはざるだけですのでまだ他のは試していません。
そばがきも3人前だけですがあるようです。
ユニークなのは以前確か上の忍ばず池の近くのすずもと演芸場付近で飲んだことがあると記憶していますが、多分、葛か片栗でとろみをつけたそば湯が出てくることですね。
これがうまくいってるときは最高です。
というのはまだこれを担当しているらしい奥さんのさじ加減が一定してなくて極端にポタージュ化していて冷めているときがあるのです。
今日のは最高でした。DSCN3248_edited.jpg
これに残った薬味とつゆを垂らして飲むといいんですよ。
冬なら七味をふったら最高でしょうね。
非常に見つけにくいところにある小さな店構えです。
近くに四国八十八ヶ所のひとつのお寺がありますが、それを目当てに行けば何とかなりますね。
採算が合うのかどうか心配です。
わさびは、多分そこまでは言えないですね。
ちょっと効きすぎるのですが、練りのようです。でも、なくても十分蕎麦の美味しさとそば湯の楽しみを味わえます。

お近くの方は是非。
DSCN3250_edited.jpg
掲載した写真等についてはお店のご主人に許可を得ております。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
- | 次の10件 地方地域情報 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。